「Webデザイナー」って何をする人なのか
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
Webディレクター/ライターの堀越です。
今日は「Webデザイナー」という職種について考察してみたいと思います。
私自身も時々、いえ割と頻繁に、「『Webデザイナー』の堀越しのぶさん」と紹介されることがあります。
でも、本人としては、こういう風に紹介されると穴があったら入りたいほど、恥ずかしい気持ちになります…。
なぜって?
私は、WebデザイナーとWebディレクターは全く違う職種と考えているからです。
確かに私はWebサイトを作りますが、やはり正確にはWebデザイナーではないと自覚しているんです…。
では、どう違うのか見てみましょう。
Webデザイナーとは?
Webデザイナーはグラフィックソフトなどでサイトのビジュアルをデザインし、それをHTMLやCSS言語を使用してサイト化する仕事です。
Webデザイナーといえば、サイトのデザインをする人というイメージがありますが、ただ見栄えのする画面を作るだけが仕事ではありません。制作するサイトのテーマやコンセプトを企画するところからコーディング* まで行えないと実践力があるとみなされません。
出典はこちら
Webディレクターとは?
Webサイトの制作現場における、進行管理者。 クライアントの意向を確実にヒアリングし、編集やライター、デザイナーなどのスタッフの作業を監修し、スムーズな進行をうながしていく。 また、トラブルにも臨機応変に対処し、それを解消していく統率力、行動力が求められる。
出典はこちら
と、こんな風に比べてみると違いが分かりますよね。
Webデザイナーの仕事は結構幅広く、サイトの制作を全部一人で請け負っているWebデザイナーの方も多いです。
グラフィックデザインとコーディングのみならず、クライアントへのヒヤリングや企画・設計なども全て行う場合があります。
一方で、Webディレクターが一人で全部Webサイトを作る…ということはありません。
作るということは、Webデザイナーも兼ねているということになります。
Webディレクターという仕事は本来、制作現場の進行管理が主なものなので、Webデザイナーやあるいはグラフィックデザイナー、コーダーが居てこそ成り立つ仕事なのです。
Webデザイナーは今や人気の職業のようです。
コロナ禍で志す人が増えているとか。
子育て中の主婦の方でも在宅で出来るお仕事ですからね。
家に居ながらにして、お勤めに出るよりも稼げる可能性のある職業ですから、魅力的ですよね。
一方で…
Webディレクターは「今後、なくなって行くかも??」と言われている職種だそうです(苦笑)。
確かにWebデザイナーさんが全部一人で出来てしまえば、仕事はなくなりますからね。
でも、大規模なプロジェクトになると、プログラマーやライターも付けないとサイトが出来上がりませんから、現場監督の仕事に特化したWebディレクターはやはり必要不可欠でしょう。それをWebデザイナーが全て兼務するのは至難の業だと思います。
みんなに信頼されるWebディレクターとして、求められるようにならないと…ですね。
そんな風になれるように、私は引き続き頑張ってゆきます!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。